整体・カイロプラクティック・オステオパシーなど、世の中には数えきれないほどの「整体院」があります。

しかし、どこへ行っても良くならない、通っても変化がない、施術後に余計つらくなった――そんな声を毎日のように耳にします。

ここでは、私が15年以上・数千人を施術してきた経験から、「本当に治せる整体」と「そう見せかけているだけの整体」の違いを、業界の裏側も含めて本音でまとめました。

「整体選びで失敗したくない」「本物を見抜く目を持ちたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

関連記事一覧

上手い整体師と下手な整体師の違い|治せる技術とは?

「肩こり」「首こり」「頭痛」「ギックリ腰」など、短期間で治るはずの症状をなぜ治せない施術者が多いのか?

治りやすい症状の特徴と最低限の技術基準を、現場経験から本音で解説――本当に改善できる整体選びのヒントに。

整体やカイロ通っても治らないのはなぜ?|業界の本音をプロが暴露

整体やカイロに通っても良くならない…そんな経験ありませんか?

この記事では「治る整体」と「治らない整体」の違いを、現場経験に基づいて本音で解説しています。

業界の裏側を知りたい方におすすめです。

整体の好転反応の嘘と俗説~15年以上の整体師経験から語る真実~

施術後の「だるさ」や「痛み」は本当に好転反応なのか?

15年以上・数千人を施術してきた整体師が、好転反応の“本当の意味”と“偽物との違い”を明確に解説。

「具合が悪くなったのに良くならない…」という方は必読です。

ゴッドハンドとは?本物と偽物を見分ける8つの基準|池袋こころとからだの整体院

15年以上の施術経験を持つ整体師が、数千回の施術に基づいて、よくある誤解と“偽の好転反応”を徹底解説。

施術後の不調が本当に「好転」なのか、それともただの悪化なのか?

本当に起きる場合と、ただ悪くされた場合の違いがはっきり分かります。

整体師の言葉に騙されない! 無責任な整体院のセールストークを見抜く方法

他の整体院で言われた「重い症状だから何回もかかる」「生活習慣が原因だから定期的に通え」などのフレーズの本当の意味を解説。

本当に信じていい整体師・避けるべき整体師の見分け方を紹介します。

○○専門整体は本当に上手いのか?|専門院と普通の整体院の違いを暴露

「バレエ整体」「ゴルフ整体」「テニス整体」など○○専門を名乗る整体院は、本当に専門的なのか?

スポーツ経験=施術の腕ではないという現実を、臨床経験15年以上の整体師が本音で解説しています。

体が歪む本当の原因と改善法|ストレスと古傷が姿勢をゆがめるメカニズム

体が歪む本当の原因は、日常の姿勢だけでなく「ストレス」や「古傷」にあります。

このページでは、歪みが引き起こす不調の仕組みと、「なぜ歪むのか?」「どうすれば戻るのか?」を解説しています。

自律神経失調症克服。生活習慣の改善不要|必要なのは体を整える技術だけ

「生活習慣を見直してください」と言われても、それができないほど心身が疲れている――そんな方へ。

本記事では、生活習慣の改善よりもまず“施術の効果で体を回復させる”ことの重要性を、実例を交えて説明しています。

生活習慣の改善は施術後に自然と整うものです。

整体院の正しい選び方|失敗しない見極め方10項目

この記事では、整体院を選ぶ際のHPチェックポイントや施術後の判断基準を詳しく解説。

おすすめの店舗と避けるべき特徴を本音でまとめています。

無駄な出費を防ぎ、効果的な施術を受けたい方に必見です。

整体に通っても良くならない方へ|正しい通い方と見極め方

整体やカイロプラクティックに通っても良くならない方へ。

3回で見極める正しい通い方と、良い施術院を見分ける方法を解説しています。

効果的なスポーツメンテナンスの秘訣:パフォーマンス向上と怪我予防の真実

「メンテナンスをしているのに効果を感じない」方へ。

筋肉だけではなく、神経や内臓まで整えることで、可動域・柔軟性・バランスが劇的に変わります。

整体院で体をメンテナンスする理由や頻度について

体のメンテナンスをする理由と、その必要性を具体的に解説しています。

一言

ここでの内容は、ずっと業界での矛盾にモヤモヤしたり、お客さんの立場に立って考えた時に、自分の心に迷いや疑問が出ることを、経験が解決していった答えを書いています。

「通わないと悪くなる」ではなく、「どうすれば快適な状態を保てるか」を本音で伝えた内容です。

本音で話そうとすると、他と比較・指摘になってしまうことも、ご容赦・ご理解いただける事切に願います。

ここで紹介した内容は、すべて現場で実際に起きている実際の話です。

どのページも、私自身が長年の施術を通じて感じた「整体業界の真実」と「本当に治るための考え方」を書いています。

どれか一つでも気になるテーマがあれば、ぜひリンク先からお読みください。

きっと、あなたの整体選びや体の回復に役立つはずです。