ボルダリングによる指の怪我について
ボルダリングをしている上で、どうしても避けて通れないのが、肘や肩の問題と多くは指の痛みや腫れなどです。
ボルダリングによる指の怪我は必ずと言って良いほど起こります。
パキリ、パキるなど、指を怪我した時の通称まであるほどです。
指を怪我してしまう原因は、ボルダリングでホールドを掴む際に必要なテクニック(カチ持ち・キャンパ・クロス)など、通常の日常生活ではありえない負荷が指にかかるからです。
また一見、腕や指など上半身に負担か少ないような足を使うテクニック(トゥフック・フラッギング・スメアリング)で意識が足に向いている時も、指や腕に相当な負荷がかかるのも理由の一つに挙げられます。
テクニックだけではなく、傾斜や難易度、ホールドの位置にも比例して、どうしても指の怪我をしやすい状況が作られてしまいます。
一度パキるとテーピングやストレッチなどをしても、なかなか改善できずに、指の腫れや痛み、肘などの症状が治るまでに長引くと数か月もかかる場合もあります。
これではせっかく楽しんでいるボルダリングが、素直に楽しめなくなってしまいます。
ボルダリングによる指の症状
指が痛くなる
曲がらない、
伸びなくなる、
指の腫れ、
指の関節を押すと痛い、
手や指のこわばり、
肩や肘にも不調が現れる
指の疲労が蓄積されると、握りこぶしが出来なくなる人も沢山います。
ボルダリングによる指の怪我や痛みの原因
ボルダリングによる指の痛みや腫れなどが長引くのは理由はいくつか考えられます。
怪我をしていてもボルダリングやトレーニングを続けているから治りにくいのは誰でも何となく想像が付くとおもいます。
他の原因や理由はなにかというと、靱帯が過緊張している場合があります。
また、固有受容器という人に備わったセンサーの異常の場合は固有受容器の問題を解決しないと、いつまでも不調は続きます。
靱帯の過緊張や固有受容器に異常がある場合は、筋肉をマッサージしたりストレッチをしても電気をかけても解決できません。
その問題を起こしている原因に合ったテクニックを使わないと解決は難しいです。
これらの理由により残念ですが温めたり、冷やしたり、テーピングをして補強や固定をして安静にしていても、なかなか治らないのです。
これがボルダリングで起きた指や痛みの症状が、なかなか治らない理由です。
ボルダリングによる指の症状を解決・改善するには
どのようにすれば、ボルダリングによる指の痛みや腫れを改善出来たり、指が曲がらない、伸びない状態から解放されるかというと。
実際には、指の関節に正しい圧力と正しい方向で触れるだけで改善します。
口で言うのは簡単ですが、実際にはかなり的確なアプローチが求められます。
正確に施術できれば、関節は必ず反応して、可動範囲が変わって、
指が伸びる、曲げやすくなる、痛みが減る、こぶしを握れる
と言った変化がその場で起こります。
逆に、その場で変化が起きないという事は、施術が的確ではない、失敗したという事です。
当院の施術では指が曲がらない、伸びないといった場合はその場で曲がったり伸びたり、痛みが半減したりといったことが施術直後に起こります。
何回くらいで変わるのか?
初回から変化して、3回ほど施術で十分です。
初回にアプローチしたカ所が落ち着いた状態を後日確認させて頂きます。
適切な施術は、日が経つたびに良くなることが多いので、数日寝かせることが大切なのです。
手のひらから指先までの関節は数十カ所あるので一度で見切れない為です。
そして、まだ残っている場合は、施術が必要な箇所に施術します。
同じ部位は施術する必要はまずありません。
もし、他の整体で、セルフケアが必要、施術だけでは治らないと言われてしまった方がいるなら、ぜひ体験してみて下さい。
ほっといたり、セルフケアで無理だから、施術で改善するのです。
その場で変わることをお見せします。